【男の子】端午の節句
【端午の節句】
端午の節句とは、5月5日のこどもの日。菖蒲の節句とも呼ばれています。
今回は端午の節句について。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
目次
➡️端午の節句とは?
➡️なぜ男の子の節句?
➡️端午の節句はいつ?
➡️端午の節句のお祝いは何をする?
➡️端午の節句は何を食べる
➡️キャンペーンのお知らせ
端午の節句とは?
端午の節句とは、男の子のすこやかな成長と健康を願って、お祝いをする日です。
●Q.「端午」って何?
端午とは、「最初の午(うま)の日」といった意味。
「端」には、最初や、始めという意味があります。
中国の古い暦では、十二支の寅(とら)から1月が始まります。午の月は5月。午の月の最初の午の日は、5と5が重なる日です。
●Q.節句って何?
節句とは、季節の節目のこと。神様にお供えをしていたことから、「節供」とも書きます。
5月5日がなぜ季節の節目なの?というと、陰陽道に関係があります。
古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9という奇数を、「陽」と考えていました。
奇数が重なる日は、逆に「強い陰をなす日」として恐れられ、身を清めて、お供えをする日だったのだとか。
そんな節句の日は、1年に5回あり、五節句と呼んでいます。
・1月1日(元旦) ※のちに1月7日(人日)に変化
・3月3日(上巳)
・5月5日(端午)
・7月7日(七夕)
・9月9日(重陽)
Q.なぜ男の子の節句?
では、なぜ端午の節句だけが、男の子の節句といわれるのでしょう?
江戸時代まで下ると、日本において五節句は「吉祥の日」という受け取り方に変化しました。幕府公式の祝日でもあり、賑やかなお祭りの雰囲気があったそうです。
ちなみに、明治5年まで祝日でした。
そんな江戸時代、公家の「ひな人形遊び」が武士や庶民の間でも流行し、上巳の節句(3月3日)と結びついて、雅やかな「女の子のお祭り」になっていきました。ひな人形もどんどん発達していったようです。
それに対し、端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。特に武士の間で盛んに祝われたようです。
旧暦では、ひな祭りは4月ごろで、桜や桃の季節です。対して端午の節句は6月ごろ。梅雨入り前の暑い季節で、以下のような風習とも結びつきました。
・厄払いの菖蒲(しょうぶ)を、勇壮な剣に見立てる
・しまってある鎧兜(よろいかぶと)を縁側などに飾り、虫干しする
この時期に武具や甲冑(かっちゅう)を蔵から出し、虫干しする習慣が、五月人形を飾る風習の原型のひとつでもあるようです。
端午の節句はいつ?
上述のように、端午の節句は、5と5が重なる日であることから始まりました。ですので、5月5日です。
5月5日といえば、現代の日本では「こどもの日」でもあります。国民の祝日ですね。
祝日法によると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」。男女の区別はなく、お母さんにも感謝する日です。お母さんに限らず、お父さんに感謝してもいいですね。
明治6年に「五節句」が祝日でなくなってから、戦後までずっと、5月に連休はありませんでした。
1948(昭和23)年の祝日法制定時に、「こどもの日」をいつにするか検討するとき、かつて端午の節句だったこの日が推薦されたのだそうです。
端午の節句のお祝いは何をする?
五月人形を飾る
男の子の力強くたくましい成長を願って、五月人形を飾ります。
3月20日の春分の日ごろから4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。端午の節句が過ぎたら、5月中旬までの、湿気の少ない日に片付けるといいでしょう。
五月人形には、以下のような種類があります
鯉のぼりを揚げる
「鯉のぼり(鯉幟)」と呼ばれる所以は、男の子が生まれると、幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を掲げてお祝いしていたのが始まりなのだとか。
最初は吹き流しだけだったのが、「滝を登り切った鯉は竜になる」という故事にちなんで、鯉が描かれるようになりました。
五月人形と同じく、春分の日~4月中旬あたりから、5月中旬ぐらいまで揚げることが多いようです。遅くとも梅雨入り前には片付けるのが良いようです。
例年、各地で観光のための鯉のぼりが掲げられています。
群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」は、2005年に5283匹を揚げ、世界記録に認定されているほど。
菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る
沸かしたお風呂に菖蒲を浮かべれば、菖蒲湯のできあがり。
菖蒲にはアサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれていて、暑い夏も健康に過ごせるといわれています。
写真のようにそのまま入れてもいいですし、小さく刻んでから、ネットなどに入れて浮かべる方法もあります。
初節句のお祝いをする
男の子が生まれてから、初めて迎える5月5日が「初節句」。子どものすこやかな成長を願い、無病息災を祈って家族・親族でお祝いします。
お祝い膳の内容などに、特に決まりはないようですが、ちまきや柏餅、ブリやタイなど縁起物のお魚を食べるのが一般的。
「初めての節句」といっても、赤ちゃんがまだ生まれたばかりの場合は、無理をする必要はありません。生後1カ月目のお宮参り、100日目のお食い初めが済んでから、次に巡ってくる節句を初節句とするケースが多いようです。
端午の節句は何を食べる
柏餅(かしわもち)
上新粉(うるち米の粉)を使ったあん餅を、大きなカシワの葉っぱで包んだ柏餅。カシワの香りがおいしさを増してくれます。
カシワは、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」につながるとされる縁起のいい植物。ちなみに、桜餅と違って、葉っぱは食べない方がいいそうです
ちまき
甘味を付けた餅を、ササの葉で包み、蒸し上げたお菓子がちまき。
もとはチガヤ(茅)という植物の葉で巻いていたため、茅巻き(ちまき)と呼ばれるのだとか。
お餅には、あんが入らないものが一般的。お餅も、モッチリして歯応えのある上新粉のこともあれば、ふんわりした葛(くず)を使ったものもあります
タケノコ
端午の節句は、ちょうどタケノコのシーズン。4月からGWにかけてが旬です。
土佐煮や、タケノコご飯など、おいしい食べ方がいっぱい。春巻きに入れても良い歯応えです。
端午の節句にタケノコを食べるのは、竹にあやかって、まっすぐすくすくと育ってほしい…という願いが込められているのだとか。
キャンペーンのお知らせ
メリーでは端午の節句キャンペーンを4月1日からスタート
キャンペーン価格
32,780円
↓
19,800円
キャンペーン内容
-
平日限定撮影料無料(土日祝日は5,500円)
-
追加データ半額キャンペーン
-
データ3カット無料プレゼント
-
ピュアフレーム大サイズ無料プレゼント
-
家族撮影無料
web予約はこちら
➡️吉祥寺店ご予約
LINE公式友達追加
LINEオープンチャット
➡️オープンチャット【相談窓口】フォトスタジオメリー【自由が丘】
➡️オープンチャット【相談窓口】フォトスタジオメリー【吉祥寺店】
電話
キャンペーを多数出しておりますご確認ください
自由が丘
吉祥寺