5月5日はこどもの日!こどもの日ってそもそもどんな日?
2017/05/05
5月5日は、端午の節句としても知られる国民の休日のひとつです。
子ども、特に男の子が活躍する日として知られていますが、そもそもどんな日かご存知ですか?
今回は、5月5日の「こどもの日」の由来についてご紹介します。
制定の経緯
5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていました。
また、国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際に、5月5日を希望するものが多かったためだとも言われています。
こいのぼりはなぜ飾る?
起源は中国にあり、 竜門という滝を多くの魚が登ろうとしたところ、鯉だけが登り切り竜になったことから、 鯉の滝登りが立身出世として象徴となりました。
今でもよく使われる「登竜門」という言葉はまさにここから来ています。
こいのぼりの風習が広まったのは江戸時代で、 裕福ながらも地位が低かった商人が武士に対抗し、 中国の「鯉の滝登り」になぞらえて吹流しと一緒に鯉の絵を飾ったことから始まったとされています。
なぜ柏餅を食べるの?
柏餅を食べるのは日本独自の風習で、 柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから、 「家系が途絶えない」と縁起物として扱われていました。
江戸時代から端午の節句に柏餅を食べる風習が根付いたと言われています。
まとめ
こどもの日の意味や由来、 鯉のぼりといったものを飾る意味について見ていきました。
ぜひ、お子さまを主役とした写真をどんどん撮って残していきましょうね。